競艇では他の選手を妨害しなければ、どのコースからスタートしても良い独特のルールがあります。
コース取りはレースを面白くする魅力の1つですが、個性的なスタイルを確立する選手を生み出す要素にもなりました。その代表的な例が「イン屋」「アウト屋」と呼ばれるレーサーたち。
レース展開を難解にする存在でもあるため、彼らが出場する番組ではより一層の注意が必要です。
今回は進入からクセのある動きでファンを楽しませてくれる「イン屋」「アウト屋」の選手についてまとめていきます。知っておくと予想がしやすくなるはず!
前づけ上等の「イン屋」とは?
ボートレース界における「イン屋」とは、待機行動中に外から回り込み、1つでも内側のコースに進入すること。内側の艇からブロックを受けなければ、主張したコースを取ることができます。
ここでは「イン屋」の特徴、そして前づけの戦法を取る代表的なレーサーを紹介します。
イン屋の強みは「有利な内側からスタートできる」
競艇は内側のコースほど1マークをロスなく回ることができる競技。
イン屋のレーサーはそのメリットに拘ってコースを奪いに行きます。よって、スロー進入に絶対の自信を持っている選手でなければイン屋は務まりません。
コース利を活かして1マークの攻防を有利に運べるのが最大の強み。待機行動のルールが許す限り、イン屋はどの枠番からでも内のコースを狙って動いていきます。
弱点は短い助走でタイミングが難しい
イン屋にとってのベストはインコース(1コース)進入ですが、基本的に抵抗を受けて奪取できません。仮に無理やり奪いにいった場合、駆け引きで起こしの位置が深くなる「深イン」になるケースがほとんど。
そうなるとスタートラインまでの助走距離が短くなります。タイミングが揃ったとしても、スリット通過後に不利な状況となるのは避けられないでしょう。
無理な前づけに出るほど1マークでは劣勢となるなるため、深インでもスタートをしっかり決める技術がイン屋のレーサーには欠かせません。
イン屋にはキャリアや実績も必要
ルール上、自由にコース取りを行うことはできますが、奪われる側からすると不利になるだけ。当然、簡単に譲ってくれる選手はそう多くないでしょう。
例えば、若手で実力下位のB級レーサーが前づけを敢行した場合、内側の選手は強く抵抗することが想定されます。また、レースの展開を乱す要因にもなり、各方面から冷たい視線を浴びることも。
イン屋を名乗ることができるのは、誰もが認める実績と存在感を持った選手のみ。
次の項目でご紹介する「イン屋」として認められたレーサーの面々を見ればよく分かっていただけるかと思います。
職人肌が揃う「イン屋」の競艇選手
豊富なキャリアはもちろんのこと、深めの位置からでもしっかりスタートを合わせられるイン屋のレーサーたち。職人らしい風貌から、思わずコースを譲ってしまいそうな威圧感すら感じます。
ここではイン屋の中でも「艇界屈指のインレーサー」と言われている以下の6名を紹介します。
- 鈴木幸夫
- 西島義則
- 江口晃生
- 今村暢孝
- 石川真二
- 深川真二
「鈴木幸夫」現役最年長のインレーサー
公式画像 | |
名前 | 鈴木幸夫 (すずきゆきお) |
登録番号 | 2876(43期) |
生年月日 | 1957年8月10日 |
身長/体重 | 162cm/52kg |
出身地 | 愛知県 |
所属支部 | 愛知支部 |
1992年のSG総理大臣杯(クラシック)を優勝した愛知の大ベテラン「鈴木幸夫」選手。
2021年には通算2500勝の大記録を達成。60代になっても強気な前づけは変わることはありません。
ここ数年のコース別進入率は、ほとんどが1~2コース。3コースに回っただけでもレアケースとなるイン志向の強さが目立っています。年齢をまったく感じさせない前づけ引退まで続きそうですw
「西島義則」勝利にこだわるインの鬼
公式画像 | |
名前 | 西島義則 (にしじまよしのり) |
登録番号 | 3024(49期) |
生年月日 | 1961年10月30日 |
身長/体重 | 166cm/60kg |
出身地 | 島根県 |
所属支部 | 広島支部 |
広島支部の御大「西島義則」選手。
2000年には史上2人目のSG3連勝(グラチャン、オーシャンカップ、MB記念)を達成。現在もなおA1級レーサーとして記念戦線で活躍しています。
1~2コースの奪取率は9割以上ですが、その一方で枠なり進入が原則の江戸川にも定期的に出走し、ダッシュスタートをこなすあたりは”さすが大ベテラン”の一言です。
「江口晃生」大舞台でもほぼ前づけ
公式画像 | |
名前 | 江口晃生にしじまよしのり) |
登録番号 | 3159(54期) |
生年月日 | 1965年2月11日 |
身長/体重 | 165cm/56kg |
出身地 | 群馬県 |
所属支部 | 群馬支部 |
番組表にいたら一波乱を予見させる群馬支部の「江口晃生」選手。
一般戦だけでなく、優勝戦・SGやG1の開催でも迷いのない前づけを敢行!生粋のイン屋として活躍を続けており、2005年には地元桐生SGオーシャンカップを制しています。
1~2コースの奪取率は95%を超え、近年は6号艇からでも2コースの進入は死守。3コース以降の進入は5%弱しかありませんw
平均スタートタイミングはそれほど早くありませんが、どのコースにいても舟券から外せない1人と言えるでしょう。
「今村暢孝」1,2コースの進入率は99%
公式画像 | |
名前 | 今村暢孝 (いまむらのぶたか) |
登録番号 | 3265(59期) |
生年月日 | 1965年1月19日 |
身長/体重 | 162cm/52kg |
出身地 | 福岡県 |
所属支部 | 福岡支部 |
2022年6月に2500勝を達成した福岡支部の「今村暢孝」選手。コワモテの風貌とは裏腹に、インタビューでの温和な話し方がとても印象的なレーサーです。
1~2コースの奪取率はなんと98%超。前づけへの気迫は待機行動からも伝わってくるほど。近年は優勝から遠ざかっているものの、過去にはG1を6度制した実績があります。
インレーサーはファンから嫌われがちですが、幅広い層から愛されている選手です。
「石川真二」イン屋の中では若干控えめ
公式画像 | |
名前 | 石川真二(いしかわしんじ) |
登録番号 | 3473(66期) |
生年月日 | 1970年4月19日 |
身長/体重 | 164cm/54kg |
出身地 | 福岡県 |
所属支部 | 福岡支部 |
長きにわたって安定した実績を残している福岡支部の「石川真二」選手。
イン屋になったきっかけは「出足の軽いモーターが好み」であるなどの理由らしい。イン屋となってからまだSG優勝はありませんが、2021年には年間最多勝のタイトルを獲得している実力派レーサーです。
1~2コースの奪取率は約8割。強引な前づけはそれほど多く見られませんが、多少外のコースでも対応できる巧さが安定した成績にもつながっています。
「深川真二」深イン真二の異名あり
公式画像 | |
名前 | 深川真二(ふかがわしんじ) |
登録番号 | 3623(71期) |
生年月日 | 1974年6月6日 |
身長/体重 | 165cm/51kg |
出身地 | 佐賀県 |
所属支部 | 佐賀支部 |
同じ佐賀支部の先輩・上瀧和則の影響を受けてイン屋となった「石川真二」選手。
「深イン真二」の名を全国区にしたのは、枠なり進入が慣例である江戸川競艇のレース。強引すぎる前づけを敢行して”45m起こし”となりますが、その状況から3着に入ってしまう神業を披露w
1~2コースの奪取率は80%以上。現役のイン屋では最も高い勝率を誇っており、SGでも遠慮のない前づけで自分のレースに徹する姿が印象的です。
ここでは紹介していない「隠れイン屋」を紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください!
競艇界の絶滅危惧種「アウト屋」とは?
「新人は6コース進入」という暗黙のルールがあり、他艇に迷惑をかけない程度になるまで経験を積むのが通例となっています。
最も不利な6コースでは勝つのが難しいので、それ以外に好んで進入する選手はいないはずですが…。勝利よりプライドを優先する「アウト屋」というレーサーが数名だけ存在します。
ただ、出力低減モーターの導入、そして持ちペラ制度の廃止などにより、明らかに不利なレーススタイル。そうした不利な状況の中、艇界では”絶滅危惧種”と称されることも。
ではなぜ、未だにアウト屋たちはそのスタイルを貫くのか?超個性派「アウト屋」について深掘りしていきます。
アウト屋の強みは「伸び足をフルに生かせる」
コース取りを気にせず、常に自分のレースがしやすい「アウト屋」。
アウト屋の勝ちパターンは、ダッシュを利かせて大外から全艇をのみ込む一撃まくり。出足は捨て、チルトを最大まで跳ねた”伸び足重視”のセッティングが基本となります。
展開によっては「差し」や「まくり差し」もありますが、スタートが決まった時の決まり手は「まくり」。全速旋回できる水面であれば、アウト屋の長所を存分に活かすことが可能です。
弱点はフライングのリスクが大きい
思い切ったスタートの踏み込みを武器に戦うアウト屋。
ただ、どの艇よりも助走距離を取っているので、コンマ0台のタイミングを合わせるのは相当な覚悟が必要。感覚が少しでも狂った場合、フライング(F)を犯すリスクも大きくなります。
Fを怖がることなく攻めてこそのアウト屋ですが、収入面を考えればF2、F3を避けて慎重にならざるを得ない時期も出てくるでしょう。
スタート力が生命線となるアウト屋は、他の選手より遥かに厳しい環境でレースを行っているといって良いでしょう。
アウト屋の競艇選手が減った理由
一昔前はそこそこ実在したアウト屋ですが、現在は片手で数えるほどしかいません。そうなった理由には「持ちペラ制度の廃止」が大きく関係しています。
2012年まで認められていた持ちプロペラ制度。インなら出足、アウトなら伸び重視に調整し、各コースで最大限の性能を発揮するのが勝つために必要な手段でした。
しかし、モーターボート競走会は2012年4月、以下の理由から制度廃止を発表。
- 選手個々のプロペラ調整技術が不明
- 機力評価をするのが難しい
関係者の間では賛否あったようですが、競艇場備え付けのプロペラで戦う「オーナープロペラ制」の導入を決定。ペラへの依存度を下げることが一番の要因だったと思われます。
当然、伸び重視のペラに仕上げていた「アウト屋」にとっては過酷すぎる環境。モーター調整とチルトに頼るしかない状況となりました。
そうした環境の変化が影響し、アウト屋レーサーの衰退に繋がったのは間違いないでしょう。
フライングによる罰則内容
F本数 | F休み |
---|---|
1本目(F1) | 30日 |
2本目(F2) | 60日(計90日) |
3本目(F3) | 90日(計180日) |
コンマ04以下のフライングを犯した場合、F1で30日間、F2で計90日間、F3だと180日間もの斡旋停止となります。
競艇選手の収入は基本賞金のみ。その状態でレースに出場できなくなれば、貯金を切り崩すか、短期的なアルバイトなどをして生計を立てるしか術はないのです。
ちなみに、F3を犯すとB2級降格が濃厚となり、賞金額の少ない一般戦にしか出場できません。アウト屋たちは常にそのリスクと隣り合わせで戦っています。
ボートレーサーが最も怖がっているフライング罰則。舟券予想にも活かせる知識なので、理解していない方は以下を合わせてご覧ください。
6コースに拘る「アウト屋」の競艇選手
現在、アウト屋はわずか2選手しかいません。
ボートレーサーが約1,600名いる中でたったの2名だけ。アウト屋として続けていくのがいかに難しいことなのか?この数を見ればお分かりいただけたはず。
「阿波勝哉」アウト屋の代名詞的な存在
公式画像 | |
名前 | 阿波勝哉(あわかつや) |
登録番号 | 3857(79期) |
生年月日 | 1973年4月18日 |
身長/体重 | 165cm/54kg |
出身地 | 東京都 |
所属支部 | 東京支部 |
アウト屋と聞いてまず思い浮かべるのが東京支部の「阿波勝哉」選手。
スタートが合わずF3となって苦しい日々を過ごしたこともありましたが、大外からのスタイルは変えることなく現在もアウト屋の象徴として奮闘を続けています。
6コースからの進入率は90%台後半。稀に5コースとなった場合も欠場艇や新人レーサーとの同走などイレギュラーな時に限られます。
我が道を行くスタイルを支持するコアなファンも多く、今の競艇界になくてはならない存在。10年近く優勝できない日々が続いていますが、アウトレーサーを貫く姿はいつ見ても惚れ惚れします!
「小川晃司」個性的なダッシュ進入
公式画像 | |
名前 | 小川晃司(おがわこうじ) |
登録番号 | 3352(62期) |
生年月日 | 1968年6月20日 |
身長/体重 | 160cm/50kg |
出身地 | 福岡県 |
所属支部 | 福岡支部 |
阿波選手と同じく、生粋のアウト屋として活躍中の、福岡支部「小川晃司」選手。
小川の進入はかなり特徴的。12秒針が動き始めるタイミングで6コースに入り、そのまま助走をはじめる進入スタイルがこの選手ならではの注目すべき個性といえます。
6コースからの進入率は97%の高さ。ちなみに、阿波勝哉と同じレースを走る時には、年功序列で阿波が5コース、小川が6コースから進入するそうですw
「澤大介」2021年にアウト屋卒業
公式画像 | |
名前 | 澤大介(さわだいすけ) |
登録番号 | 3852(79期) |
生年月日 | 1972年8月30日 |
身長/体重 | 160cm・54kg |
出身地 | 三重県 |
所属支部 | 三重支部 |
かつてはアウト屋として活躍し、A1級への昇格経験もある三重支部の「澤大介」選手。
2004年の春にセンターあるいは外からの進入へと転向し、本格的なアウト屋になったのは2008年から。しかし、制度改正によって成績は落ち込んでいき、2021年1に公開された「ボートレース坂口周ch」の動画内にて…
「アウト屋卒業しようかなと」と衝撃的すぎるアウト屋引退を発表。食べていくためには必要な決断だったのでしょう。
現代のボートレースはそれほどアウト屋にとって過酷な状況。そんな中で2人(阿波勝哉・小川晃司)が存続しているのは、ある意味”奇跡”なのかもしれません。
【番外編】アウト屋のレジェンド「上島久男」
公式画像 | |
名前 | 上島久男(うえしまひさお) |
登録番号 | 2447(30期)※2015年引退 |
通算勝利数 | 1534勝 |
通算優勝回数 | 20回 |
通算F数 | 94回 |
最後に紹介するのは、伝説のアウト屋「上島久男」元選手。
フライングを一切恐れることなく、大外から鋭いスタートを決めてまくり切るのが得意技。 フライング94本というのは歴代の中でも飛び抜けた多さですが、1500を超える1着数は一流の腕を持っていたことの証。
稀代のアウト屋、そして究極の個性派レーサーとしてこの先もずっとファンの間で語り継がれていくことでしょう。
イン屋・アウト屋でよくある質問
競艇のイン屋に関するQ&A
- イン屋がいる前づけレースは荒れる?
-
枠なりより荒れることが多いです。
全く抵抗されなければコース通りの期待値となりますが、抵抗されて助走距離が短くなればダッシュ有利の展開になる可能性が高くなるでしょう。
- 前づけする選手(イン屋)は嫌われる?
-
一部の選手からは嫌われていると思います。
自分のコースを奪われて良い気分になることはないはず。また、強引な前づけに抵抗するほどお互い不利な状況となるので、しぶしぶ譲ってレースを迎えている若手レーサーがほとんど。
- なぜイン屋にはベテランレーサーが多いの?
-
一昔前の競艇は、現代では考えられないほど前づけが当たり前だったから。準優や優勝戦でも枠なりとなるレースは少なく、進入隊形は基本ぐちゃぐちゃでした。
それと、前づけしても文句を言わせない空気感があるとも言われています。社会で言う”年功序列”のようなものでしょうか。
- 前づけにルールはないの?
-
ピットを離れて第1ターンマークを回った後、スタートラインとは違った方向に艇を向けるのは”待機行動違反”に接触します。アイドリング状態でも艇は前進するので、ボートの後ろに立って遅れセル光景はよく目にします。
回り直しについては、ルールで禁止されている行為ではありません。
ただし、6コースから前づけをして回り直しをするのは暗黙のルールでNGとなっており、助走が短くなってもそのまま進入することがほとんどです。
- 競艇の「前づけアラート」とは?
-
競艇のデータサイト「ボートレース日和」が提供しているもので、前づけする選手がいるレース(または前づけが予想されるレース)を事前に知らせてくれるサービスです。
ボートレース日和の公式ツイッターでも発信されるので、気になる方は直接サイトをご確認ください。
- 競艇のイン屋(前づけ)選手一覧
-
- 鈴木幸夫(2876)
- 西島義則(3024)
- 西田靖(3072)
- 江口晃生(3159)
- 田頭実(3257)
- 今村暢孝(3265)
- 上瀧和則(3307)
- 石川真二(3473)
- 深川真二(3623)
- 濱田隆浩(3705)
- 村上純(3919)
ご覧の通り、登録番号が古いベテランレーサーばかり。この選手らが引退する頃には、イン屋(前づけ)レーサーは激減しそう。
競艇のアウト屋に関するQ&A
- 歴代のアウト屋選手一覧
-
- 向義行(引退)
- 吉岡修(引退)
- 後藤道也(引退)
- 能登屋亮一(引退)
- 小川晃司
- 阿波勝哉
- 澤大介(卒業)
- 盛本真輔(卒業)
- なぜ不利なアウト屋を続けているの?
-
大外からまくっていく勝ち方に取り憑かれているのかも。枠番通り進入すれば確実に勝率は上昇するので、求めているものが”そこ”ではないのいでしょう。
- アウト屋の伝説「阿波勝哉」が人気の理由は?
-
引退も考えてしまうという「F3」を3回も経験しながら、生活が苦しい中でもアウト屋を続けているから。
圧倒的にイン有利な現代ボートレースにおいて、これほど信念を貫ける選手(人間)は数えるほど。この先、同じような選手は二度と現れないはずです。
- 6コースの勝率・1着率はどのくらい?
-
2022年10月現在、24場の6コース平均勝率は3.10。1着率は1.7%、2着率は7.9%、3着率は21.6%。
6コースの勝率と1着率&3連対率
競艇場 | 勝率 | 1着率 | 3連対率 |
---|---|---|---|
桐生 | 3.10 | 1.8% | 21.9% |
戸田 | 3.51 | 2.9% | 27.0% |
江戸川 | 3.57 | 3.8% | 27.5% |
平和島 | 3.51 | 3.1% | 27.6% |
多摩川 | 3.30 | 1.7% | 25.0% |
浜名湖 | 3.14 | 2.3% | 22.4% |
蒲郡 | 2.90 | 1.3% | 18.4% |
常滑 | 3.20 | 2.1% | 23.1% |
津 | 3.07 | 1.3% | 21.3% |
三国 | 2.86 | 1.1% | 18.0% |
びわこ | 3.04 | 1.4% | 20.5% |
住之江 | 3.05 | 1.1% | 20.8% |
尼崎 | 3.03 | 1.7% | 20.6% |
鳴門 | 3.12 | 2.0% | 21.6% |
丸亀 | 3.16 | 1.6% | 22.9% |
児島 | 3.20 | 1.9% | 23.2% |
宮島 | 3.17 | 1.8% | 22.9% |
徳山 | 2.81 | 1.0% | 17.7% |
下関 | 3.06 | 1.7% | 21.9% |
若松 | 3.04 | 1.5% | 21.4% |
芦屋 | 2.78 | 1.2% | 17.6% |
福岡 | 2.72 | 1.2% | 16.3% |
唐津 | 3.03 | 1.3% | 21.5% |
大村 | 2.92 | 1.5% | 19.0% |
1コースの1着率が50%以上ある中、6コース1着率はたったの1.7%しかありません。100レース中1,2回しか1着になれない数値であり、ほぼ勝てないといっても良いコース。
その大外6コースに敢えて進入してくる「アウト屋」は、良い意味どういう神経をしているのか?理解に苦しみますw
高年収と言われている職業において、こうした選手が僅かでもいる。という事実は、競艇ファンにはぜひ知っておきたい知識だと思います。
まとめ
「イン屋・アウト屋」のレーサーについてまとめました。
待機行動中の技術はもちろん、いくら嫌われてもコース利を活かすイン屋。一方で、賞金には拘らず、大外6コースから独自のスタイルを貫き通すアウト屋。どちらも競艇のレースを面白くする存在であることに変わりはありません。
あくまで個人的な意見ですが、カッコ良さでいえばアウト屋が断トツ上。一撃まくりが決まった時は半端ない興奮を味わえます。
ただし、イン屋・アウト屋のレースは荒れることが多いです。
その為、舟券勝率を上げたい方は、いずれのレースも参戦しない方が身のため。簡単に当てられるレース選定を心掛けましょう!