近年、利用者が急増しているボートレース。地上波のテレビCMをはじめ、Youtubeなどで扱うチャンネル数もかなり増加しており、アンダーグラウンドな印象はかなり薄れてきました。
その立役者となっているのが「ボートレーサー(競艇選手)」です。
ただ、実際はどんな職業なのか?いくらぐらい稼げるのか?など、一般人には見えてこない部分も沢山あります。そこで今回は…
- そもそもボートレースとは?
- ボートレーサーについて
- 平均年収や支出
- ボートレーサーになる方法
以上のことを具体的に解説していこうと思います。
「リバースボート」の無料予想はとにかく当たります。
実際に試せば分かりますが、レースの選び方・買い目の絞り方はまさに本物。これほど高精度の無料予想は滅多にありません。
もちろん、信用できるまではエアー検証でOK。数レースで質の高さに気づくはずです。
ボートレースとは
ボートレースの発祥は1952年。
最北に位置する大村競艇で始まり、様々な変化を遂げて現在に至ります。歴についてはこの辺にしておきますが、より詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
ボートレースとはどんな競技?
ボートレースは、最大6艇が出走して着順を競い合う競技。
1周600mのコースを反時計回りに3周(1800m)し、1着を目指し水上を走ります。※悪天候時は2周になることも。また、1~6コースの選手が着用する服、ボート・旗にはそれぞれカラーが決められています。
1号艇 | 白 |
2号艇 | 黒 |
3号艇 | 赤 |
4号艇 | 青 |
5号艇 | 黄色 |
6号艇 | 緑 |
基本的に1~6号艇が枠番通りに並ぶ「枠なり」となりますが、ピット離れに失敗したり、前づけする選手がいると進入隊形が乱れることもあります。
そして、他の競技とは異なるのが「フライングスタート方式」というスタート方法。
大時計が0~1秒を指す間にスタートするもので、0秒に近いほど優位に戦うことが可能です。ただし、0秒より早く通過してしまうと”フライング”となり、その選手には重たい罰則が待ち受けています。
どこで開催しているの?
ボートレース場は全国に24場あり、選手は地元以外にも遠征してレースに出場します。以下が、ボートレースを開催している競技場。
関東地区 | 桐生(群馬県) 戸田(埼玉県) 江戸川(東京都) 平和島(東京都) 多摩川(東京都) |
東海地区 | 浜名湖(静岡県) 蒲郡(愛知県) 常滑(愛知県) 津(三重県) |
近畿地区 | 三国(福井県) びわこ(滋賀県) 住之江(大阪府) 尼崎(兵庫県) |
四国地区 | 鳴門(徳島県) 丸亀(香川県) |
中国地区 | 児島(岡山県) 宮島(広島県) 徳山(山口県) 下関(山口県) |
九州地区 | 若松(福岡県) 芦屋(福岡県) 福岡(福岡県) 唐津(佐賀県) 大村(長崎県) |
各競艇場の特徴(コースレイアウト・水質・気象状況など)は全て異なります。
予想するうえで大切な情報となるので、舟券を購入する際は必ずチェックするように!各場の特徴については以下にまとめてあります。
国土交通省が所管とする競艇
競艇はパチンコ・スロット、オンラインカジノといった民間のギャンブルではなく、国土交通省が所管する国が認めた「公営ギャンブル」です。
その為、競艇場や場外発売場の設置をはじめ、レースに関わる全てのことは「モーターボート競走法」という法律によって定められています。
余談ですが、公営ギャンブル(競馬・競輪・競艇・オートレース)の監督省庁は…
- 競馬:農林水産省
- 競輪:経済産業省
- オートレース:経済産業省
- 競艇:国土交通省
ボートレーサー(競艇選手)とは
ボートレーサーとは、超難関校と言われている「ボートレーサー養成所」に入所し、厳しい訓練を経て国家資格を取得したプロのスポーツ選手。
最近は”ボートレーサー”という呼び方が定着しつつありますが、昔ながらのファンは”競艇選手”と呼ぶことが多いです。
現役選手は約1,600名
記事作成時に公式サイトで検索したところ、現役選手の人数は約1,597名。性別の内訳は、男性が1,354名、女性が243名。
1年に2回、養成所を卒業した新人選手がデビューします。その分、ベテランや成績不振で引退していく選手もいるので、大よそ1,600名程度の人数でキープされています。
ボートレースの定年や選手寿命は?
ボートレーサーに定年制度はなく、平均引退年齢は46歳。
現在、70歳を超えて活躍している選手がいるほど、年齢を重ねても続けられる競技です。以下の競技と比較すると、競艇選手がいかに長寿命なのかご理解いただけるはず。
- 競馬:30代後半
- 競輪:40代前半
- オートレース:40代半ば
- 野球:29歳前後
- サッカー:26歳前後
- 大相撲:32歳前後
しかし、3年に一度行われる「選手登録更新」で引退に追い込まれるケースも。視力検査において裸眼視力が0.5以上なければ、選手登録を抹消されます。
そのほかに、一定の水準に成績が届かず、選手会から引退勧告を受ける場合もあるようです。ただ、ベテラン選手ともなると自分自身が限界の時期を悟るので、自ら引退していく選手の方が多いでしょう。
全国18に分かれた所属支部
選手はそれぞれ「モーターボート選手会」の支部に所属しています。以下が、現存する支部です。
- 関東地区: 群馬支部・埼玉支部・東京支部
- 東海地区: 静岡支部・愛知支部・三重支部
- 近畿地区: 福井支部・滋賀支部・大阪支部・兵庫支部
- 四国地区: 徳島支部・香川支部
- 中国地区: 岡山支部・広島支部・山口支部
- 九州地区: 福岡支部・佐賀支部・長崎支部
支部が所在しているのは、ボートレース場がある都道府県になります。
基本的に出身地や居住地(現住所)に該当する支部に所属しますが、移住や結婚を機に移籍することは可能です。
ボートレーサーの年収事情
高収入として知られるボートレーサーですが、実際どのくらい稼いでいるのか?あまり語られない具体的な収入について解説します。
全レーサーの平均年収(中央値)は?
全レーサーの平均年収は約1,700万円。
この数字だけ見るとめちゃくちゃ稼いでいるように感じますが、当然のことながら「あくまで平均値(中央値)」です。数億円稼いでいる選手もいれば、サラリーマンより苦しい生活をしている選手も含まれます。
級別(ランク)によって異なる年収
ボートレーサーは、成績に応じた級別(ランク)が与えられます。
級別を決める際、主に基準とされるのは「勝率」。勝率とは、上位の着順ほど高得点が付与され、その得点を出走回数で割った数値のこと。
その勝率をもとに1年に2回「級別審査」が行われますが、属するランクによってボートレーサーの収入には大きな差が生じてきます。
最も影響するのが出場できるレース。
競艇最高峰と言われるSG・G1の出場資格は、原則A1級のみ。もちろん、ハイグレードになるほど賞金も高く、出場するだけでそれなりの収入が見込めます。その事情については以下を見れば一目瞭然。
グレード | 開催数 | 優勝賞金 |
SG | 8回 | 1,700万円〜1億円 |
G1 | 35回前後 | 480万円以上 |
G2 | 8回前後 | 450万円以上 |
G3 | 50回前後 | 105万円以上 |
一般戦 | 毎日 | 74万円以上 |
グレード別の優勝賞金のみお伝えしましたが、この他にも1レースあたりの賞金は雲梯の差。トップ選手が一般戦にあまり出場しないのは、こうした理由が関係しています。
A1・A2・B1・B2の平均年収
- A1級:3,000万円以上
- A2級:1,800万円以上
- B1級:1,100万円以上
- B2級:500万円以上
全体の平均は1,700万円ですが、階級差による年収には差があります。さらに、A1級といっても収入格差は大きく、3,000万円程度の選手もいれば、2億円を超える選手まで。
要は「ボートレーサーになれば稼げる」といった情報は鵜呑みにしない方が無難でしょう。
とはいえ、上位層のトップレーサーたちが稼ぎまくっているのも事実。以下に紹介する通り、たった1年の賞金でマイホームも高級車も買えちゃいますw
2021年度の賞金ランキング
順位 | 選手名 | 獲得賞金 |
---|---|---|
1位 | 瓜生正義 | 172,782,000円 |
2位 | 峰竜太 | 148,076,000円 |
3位 | 白井英治 | 144,121,000円 |
4位 | 原田幸哉 | 132,837,266円 |
5位 | 平本真之 | 126,892,640円 |
6位 | 濱野谷憲吾 | 125,249,928円 |
7位 | 桐生順平 | 116,113,666円 |
8位 | 辻栄蔵 | 98,517,232円 |
9位 | 前本泰和 | 94,740,000円 |
10位 | 丸野一樹 | 94,688,000円 |
2021年度は1億円台で留まりましたが、2015~2020年の賞金王は全て2億円を突破しています。
賞金以外の手当
ボートレーサーの収入は賞金がメインです。ただ、それ以外にも様々な手当があり、1年を通して換算するとかなり大きな金額となります。
以下は代表的な手当一覧。
出場手当 | 一般にいう日当。この日当(20,000円)から宿泊期間中の経費が引かれる |
出走手当 | レースに出場するだけで15,000円支給される |
完走手当 | 一般戦で1〜3着に入ると賞金はあるが、4〜6着はゼロ。これは完走(無事にゴール)さえすればもらえる手当 |
スタート無事故賞 | 節間を通してフライングを一度もしなかったレーサーに支給される |
ナイター手当 | ナイターレースに出場すると支給される |
荒天手当 | 荒天の中で行われたレースに出場すると支給される |
参加賞 | あっせんされて遠征してきたレーサーに支給される |
特別参加賞 | SG・G1のレースに参加したレーサーに支給される |
敢闘賞 | 6艇中、5艇がフライングをして不成立になったレースで残った1艇に対し支給される |
敢闘手当 | 優勝戦で失格になったレーサーに支給される |
班長手当 | 節間で選手班長を務めた者に支給される |
金一封 | 節間で全勝したレーサーに支給される |
交通費 | レース場までの往復交通費。公共交通機関(電車)を利用した場合のみ。新幹線等に対する料金は含まれない |
「結果を残さなくてもある程度の収入が貰えるなんて…」そう感じてしまうかもしれませんが、ボートレーサーは毎レース「命懸け」で挑んでいます。
一般職でも危険な仕事には手当があるので、死亡者もたまに出る競艇なら当然かと。
ボートレーサーの支出
上記に紹介した「収入」は恵まれているといって良いでしょう。しかし、入ってくるお金と同じぐらい「支出」が多いのもボートレーサーの宿命。
ネット界隈の記事では”良い面”しか書かれていないので、過酷な金銭事情についても紹介しておこうと思います。
レースで着用する防護服やヘルメットなど
ボートレーサーの支出で最も大きいのが「レースで着用するもの」。これらのレース用品は全て、ボートレーサー自身が揃えなくてはいけません。
- カッパ・インナー・アンダーパンツ
- 靴下・ズボン・手袋(全てケブラー製 ※1)
- アームプロテクター
- ヘルメット
(※1)ケブラー製とは、1971年にアメリカで開発された高強度な素材。転覆時、プロペラによる怪我防止を目的として採用されています。
アームプロテクター以外は、既製品を買うよりオーダーメイドする人が多いらしい。特にファンから見られるカッパ、ズボン、手袋、ヘルメットはデザイナーに発注する割合が高いようです。
さらに、ズボン・ヘルメットに関しては「8ヵ月の定期交換」が必要。安全性を考慮したうえでのルールですが、選手にとっては避けられない出費となります。
ちなみに、最も高額なものはヘルメット。
軽くて丈夫なカーボン素材の場合、商品自体が15万円、デザインの塗装費が12万円程度、合わせて30万円弱とのことw
上記内容について参考にさせてもらった動画がこちら。
艇界屈指のイケメン「永井彪也」選手と、美女レーサー「大山千広」選手が分かりやすく説明してくれます。
点火プラグはレーサー負担
モーターに取り付ける「プラグ」も支出のひとつ。
商品自体の価格は1,500円程度で高くはありません。しかし、必ず2つセットで必要なうえ、交換頻度が高めの消耗品となります。中には1レースに1回交換する選手もいるので、チリツモで大きな出費となるようです。
斡旋先への往復費用
競艇場へ遠征する場合、移動するための交通費が発生します。
掛かる費用は斡旋先が負担してくれるものの、陸路を使った”最低限の交通費”しか支給してくれません。
当然、電車(各駅停車など)で全国を横断するのは無理。ほぼ全てのレーサーは新幹線や飛行機を利用しますが、その分に関しては自己負担となります。また、前乗りして泊まったホテル代、仲間同士の食事代も同様です。
「ナイター開催で物理的に帰れなかった場合は、競艇場が負担してあげればいいのに」
そう思ってしまう方も多いはず。しかし、ナイター開催では「ナイター手当」が支給されるなど、負担を軽くする制度はそれなりに整っています。
フライングなどによる罰金
フライングの罰金は、1本目が7万円、2本目が10万円。そして、1本目から90日以内のF、もしくは非常識なFだった場合、愛知県にある「碧南訓練所」で2泊3日のスタート訓練が課せられます。
ただ、高収入のボートレーサーにとって罰金は大して痛手とならないはず。
それよりもボートレーサーにとって辛いのは、出場できない日数が加算されていき、命の綱である賞金を稼げなくなる「厳しすぎる罰則」でしょう。
- 1回目:30日間の斡旋停止
- 2回目:60日間の斡旋停止
- 3回目:90日間の斡旋停止
- 4回目:180日間の斡旋停止
人気のあるトップレーサーであっても、フライングを犯すと出場できなくなります。また、斡旋停止以外にも罰が待っています。
フライングの罰則内容
- 予選
-
同大会の優勝戦に出場できなくなる
- G1
-
- 準優はG1(SGは除く)に3ヵ月出場不可。優勝戦はG1(SGは除く)に6ヵ月出場不可
- 確定している斡旋先のレース終了後、30日間の斡旋不可
- SG
-
- 準優はSGに4回、G1に3ヵ月の出場不可。優勝戦はSGに12か月、G1に3ヵ月の出場不可
- 準優・優勝戦ともにグランプリ出場は可
- 確定している斡旋先のレース終了後、30日間の斡旋不可
出場停止処分を受けてしまうと、級別審査で出走数をクリアできず、勝率が高くてもB級に降格するケースは多々あります。
直近では、艇界のスーパースター「峰竜太」選手がまさかのB級降格。勝率は8点台とランキングトップでしたが、重賞レースの出場資格がないだけでなく、SGにも出場できなくなりました。
過去にもフライングで引退に追い込まれた選手は数知れず。それほど選手生命を脅かす怖い存在なのです。
ボートレーサーになる方法
僕が今の記憶を残したまま小学生に戻れたら、きっとボートレーサーを目指すはず。その理由はもちろん、勉強を頑張らずに大金を稼げる可能性があるから!
まぁ、そんな奴はトップレーサーになれないでしょうけどw
どちらにしても、ボートレーサーという職業は魅力満載!もし、何をするか決めておらず、受験できる資格があるなら検討する価値はあると思います。
ボートレーサー養成所に入所
第一関門となるのが「ボートレーサー養成所」に入所すること。
平均合格倍率は40倍になる年もあり、そこそこ難しい高校や大学の試験と同レベル。しかも、受験するには生まれ持った身体も影響するので、運動神経とは別に運も必要となります。
そのうえで、養成所の受験資格からまずは見ていきましょう!
- 年齢:15歳以上30歳未満
- 学歴:中学校卒業
- 身長:175cm以下
- 体重:男子49~57㎏以下、女子44~52㎏以下
- 視力:両眼とも裸眼で0.8以上
- 弁色力:強度の色弱でないこと
- 聴力・健康状態:訓練に支障をきたさないこと
- その他:禁固以上の刑を処された者、モーターボート競走法で罰金以上に処された者、反社会的勢力と関係がある者など
上記資格で注視したいのは「身長・体重・視力」の3つ。まぁ、体重は頑張れば何とかなりそうだし、視力もレーシックが認められているのでお金で解決可能。
問題なのは、どうすることもできない「身長」です。15歳になった時点で176㎝以上ある場合は、潔く諦めるしかありません。
成長期の人は早めの受験がおすすめ
1つだけ覚えておいてほしいのは、入所後ならいくら身長が伸びても問題なし!
大抵の人は”中学・高校時代”に成長期を迎えるもの。その時期を生きる若者の場合、来年には制限オーバーしている可能性も十分あり得ます。その為、受験資格を失ってしまう前にトライすることをおすすめします。
養成所で1年間の過酷な訓練
<羽野直也選手>
1年間は正直、辛かった。楽しい記憶といえば、2時間だけの休み時間。お菓子を食べるときが至福のひとときでした。それ以外は、自分の時間がない。でも、遊びにきているわけじゃないから。覚悟してほしい
<一色雅昭選手>
訓練内容もですが、年齢も育った環境も違う人と一緒に生活するのが大変でしたね。
<出口舞有子選手>
初期訓練の頃はメンタル面も辛かったですね。でもボートレーサーになるという夢があったのでがんばれました
現役選手にボートレーサー養成所での思い出を聞くと、大抵は「辛い」という言葉が出てきます。
それもそのはず、自宅に帰れる年に数回以外は、訓練所に缶詰め状態。スマホや音楽鑑賞などの機器は持ち込めず、早寝早起きの生活を絶えないといけません。
そうした過酷な環境に耐えられず、退所していく訓練生はかなり多いです。実際、50名ほど入所して、デビューできるのは半数程度。
それだけ厳しい訓練だということでしょう。
卒業試験に合格し、国家試験に挑む
前期ではパドルを使ってボートを漕いだり、スタートや待機行動などの基礎を学びます。
後期になると差し・まくりといった実践に近い訓練を行い、模擬レースによる結果で卒業試験への出場者が決まります。
卒業試験に合格後、国家資格の受験に向けて最終的な準備。そして、試験に合格すればプロのボートレーサーとしてデビューすることができます。
仮に資格検定の試験で不合格だった場合は、6か月間の講習を改めて受け、再度受験を受けることが可能です。
競艇選手としてB2級からデビュー
デビューしたての新人選手は、本番レースに交じってすぐ勝てるほど甘くはありません。また、レースに適応するだけの技術や経験がないので、他選手に怪我をさせてしまうリスクが高くなります。
その為、デビューして半年程度は「どの枠番であっても6コース進入」というのが暗黙のルール。
当然、最も不利な大外6コースから上位に食い込むのは至難の業。1年以内に実績を残すのは難しく、2年目あたりから勝ち星を重ねていくのが一般的な流れです。
まとめ
結論、ボートレーサーは羨ましくなるほど稼げるが、その土俵に立てるのは限られた人間のみ。
競艇ファンからすると、SGで活躍しているトップ選手にしか目が行きません。なので、数億円稼いでいたり、異性からモテモテだったり、ボートレーサーの良い面しか見えてこないものです。
倍率40倍の養成所に合格し、一時は全く勝てない日々が続く。その辛い経験をしたからといって必ず稼げるのは一部のレーサーのみ。
もちろん、プロの野球選手やサッカー選手よりはなりやすいでしょうが、簡単に稼げる職業ではない。そう認識しておいた方が良いかもしれません。
お気軽にコメントをどうぞ!